掌屈
フォワードプレス(以下FP)の効用は侮れません。
藤田寛之はタイミングを取るのに良いとも仰ってます。
最近、FPって凄いなと感じることがあります。
それは、ショットで言うところの掌屈。
ショットではこれが解けることなくインパクトを迎えれば、ダウンブローになり、低めのボールながら芯を喰った伸びのある球筋になることで、誰もが習熟に取り組んでると思います。
ショットで、これができる人は一皮むけたと言えますね。
って、パットに戻ります(笑)。
藤田寛之は、「ショットの延長にパットがある」と仰いますが私は「パットの延長にショットがある」という考え方です。
パットの始動時にFPをやるのは板についてますが、掌屈してはどうかな、と試しました。
FPをするときに意識的に左手首を曲げて(今までのFPよりも少し動作を大きく)行い、それをフォローからフィニッシュまで崩さずにストロークすると、、、、。
・インパクトが正確になる(芯を捉えやすくなる)
・フィニッシュも決まりやすく、距離勘が良くなる
・方向性が良くなる
ことが分かりました。
新車効果かな、と思い続けてきましたが、変わらずに良いです。
そして指導者が言われる(掌屈せよと言ってないですが、いわゆる「ヘッドはフォローで低く出せ」)こととも符合するように思います。
と言うことはパットのストロークではこれがデファクトに加わるような気がします。
![]() ![]() |